|
1
現場や打ち合わせであっちへ行ったり、こっちへ行ったり。
その合間に生産農家さんの畑を見学してきました。 ![]() 今まで本やネットでしか見たことなかった植物や、存在も知らなかった植物たちが満載で、「この木はこんな庭づくりに使ったらいいだろうなぁ。」 とか 「ここの木は、こういった仕立て方をして、こんなテーマの庭に。。。」 と妄想は膨らむばかり。 ![]() 「でもレア植物だけに、嫁入り先をちゃんと考えないと、珍しい物が好きなだけの人では、飽きられた時に木が不幸になるな」 と考え事も先走り気味。苦笑 いくつか撮影したものの、その植物の良さを伝えられる写真がないのが無念。 (と言うか、実物を前に興奮しすぎ + 質問しすぎ で写真撮るのを忘れてました・苦笑) 中には一般的に見る植物でも、こんな使い方をすれば新しい風景を創ることができるな、という事例も。 ![]() 写真はフィリフェラオーレア。 一般的に低木として群植されるか、背を高く仕立てたものがシンボルツリーとして使われる樹種ですが、ここで見かけたのは背丈ほどのものを集め、マス(塊)とした植栽。 ![]() 遠目にみると、まるでミモザの花か、メラレウカの黄金葉の品種 ‘レボリューションゴールド’ のように見えます。 隣の杉や、背景の暗いカシの木の色も、この色彩を引き立てる要因でしょう。 枝垂れ品種なので、風が吹くと柔らかな枝がそよいで、春らしい風景です。 次から次へと質問を浴びせ(苦笑)、大変勉強になった一日でした。 ▲
by coca-z
| 2012-03-31 00:00
| 261-270
夕方、用事があって久しぶりに通りがかった、うつぼ公園。
バタバタしてお昼を食べていなかったので、久しぶりにタケウチでパンを買い、公園のベンチに座って美味しいパンを味わっていたら、こんなものが目に入りました。 ![]() シュラブ系バラの花壇ですが、植物事務所COCA-Zが注目したのは支柱。 焼き丸太が使われています。 綺麗に手入れされた植物でも、緑色の目立つ工業製品の支柱が使われているとガッカリですが、これは周囲の枕木とマッチしていい雰囲気。 うつぼ公園は、大阪の街中で中之島公園と並ぶバラスポットですが、食事をしながら、数年前、大阪で見かけた小さなバラ園を思い出しました。 ![]() ![]() 今は閉館してしまったサントリーミュージアム・天保山に行く途中に見つけたもの。 どうも目の前の会社が独自に設置したもののようです。 さまざまな色のコンテナの中には青空模様や ![]() クライミングローズ(つるばら)用のもの ![]() 咲き始めたバラを見ていると、花色に合わせて色を塗っているよう。(日曜日で会社が閉まっていたためヒアリングできませんでした) ![]() この小さなバラ園の近くには、こんな場所も。 ![]() これも別の会社が管理しているようです。 近づくとこんな感じ。 ![]() 会社や個人の家が、こんな風に植物を育てれば、緑の少ない大阪の街も散歩が楽しくなるのになぁ、と思う植物事務所COCA-Zなのでした。 ▲
by coca-z
| 2012-03-15 00:00
| 261-270
先日、スタンダードブックストア心斎橋店さんに伺ったとき、たまたま見つけた写真集。
![]() 福島の森と、その場所で生えたキノコを写した写真集ですが、放射性物質の汚染を思い起こすと、美しい写真からは寒気さえ感じます。 子供のころから草花を育てている植物事務所COCA-Zは土づくりがどんなに大変か身をもって知っているので、土地を汚染されてしまった農家の方々の無念さは想像して余りあります。 昨年京都で行われた 「味覚の一週間」 の対談で、東京 「オテル・ドゥ・ミクニ」 の三國清三さんが 「世界一安全と言われていた日本の食べ物が、今では世界一危険な食べ物に変わってしまった」 と発言されていましたが、食べ物だけでなく、セシウムが強固に結び付くという土そのものを運ぶ造園や園芸業界も、今後汚染とどのように向き合っていくか、継続して考えていかなければならないでしょう。 今回の事件を元に、美しさと強いメッセージ性を備えた作品を世に送り出したホンマさんをはじめとするこの本の関係者に、強い尊敬の念を抱かずにはいられません。 ▲
by coca-z
| 2012-03-11 00:00
| 261-270
今週は施工のため、初の沖縄本島へ出張に行き、本日戻りました。
植栽工事を行う家に泊めていただき、お施主様たちと共に施工を行うという業務内容です。 現場に着くと、美しい音色でさえずるシロガラがお出迎え。 ![]() 現場の家には雨水を利用した小さな池がふたつあり、夜になると、池に住むリュウキュウカジカガエルが小鳥のような気持ちの良い歌声を聞かせてくれます。 カジカガエルの声を聴きながら眠るのは素敵な体験で、周囲の静かな環境の中、とても魅力的なサウンドスケープが広がる場所でした。 植栽工事は(有)野国農園さんの多大な協力もあり、無事終了したのですが、現場の写真はいずれ掲載される雑誌に譲ることとします。 最終日、写真家の市川かおりさんの案内で沖縄のランドスケープの視察に出かけました。 ![]() 琉球国王は太陽と同一視されていたため、朝日を背景に西向きに宮殿が建てられた、との説があるそうで、夕日の時間に訪れると、赤と金色に塗られた正面の壁が眩い光を放ちます。 この日は雨が降ったり止んだりの天気で、宮殿前広場が濡れていたため、床が鏡のようになって一層美しい景色でした。 やはり違う文化圏だけあって、城壁の石積も九州以北で見るものとは、まるで違います。 ![]() ![]() ![]() 王城には10か所の神聖な拝所があり、壁で囲まれた空間には木が茂っていました。 ![]() 撮影禁止だった王宮庭園はソテツと石灰岩の自然石を使った他には見られないもの。 背景となる石塀の部材を小さくして、手前の自然石を大きく見せるなどの工夫が見られます。 学生の頃から一度訪れてみたかった名護市庁舎も、今回初めて訪問することが出来ました。 ![]() 1981年に竣工した建物ですが、すでに遺跡のような風格があります。 できるだけ自然の風を屋内に通したり、テラスを週末にも市民に開放するなど、環境やコミュニティにも配慮した素晴らしい建築で、植物事務所COCA-Zは大変な感銘を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他にも感銘を受けたのはカフェ 「浜辺の茶屋」 と 「山の茶屋・楽水」 。 ![]() ![]() 同じオーナーのカフェだそうですが、山の茶屋周辺は新しい庭園工事が進んでいて、この5月にオープンする予定とのこと。 周辺の地名から 「サチバルの庭」 と名付けられていますが、きっと沖縄を代表するガーデンとなることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、首里城とならぶ世界遺産の斎場御嶽(せーふぁーうたき)。 ![]() かつては王族のみが入ることを許された聖域です。 ここでは信仰の対象となる場所が世界遺産に指定されることによる功罪と、信仰の場所にも容赦なく降りかかる戦争について考えさせられました。 ![]() 斎場御嶽(せーふぁーうたき)内にある小さな池。 ヤモリやオタマジャクシが泳いでいて、のどかな風景に見えましたが、説明を読み、第二次世界大戦中に落とされた爆弾によって出来た穴の跡だと知ると、見えてくる景色が違ってきます。 ▲
by coca-z
| 2012-03-10 00:00
| 261-270
モクレンの写真を探していたら、こんな写真が出てきました。
![]() 六月の朝、打ち合わせに行く途中、見つけた景色です。 緑のスモークツリー(Cotinus coggygria)の質感と、青いコンボルブルス・サバティウス(Convolvulus sabatius)の取り合わせが見事。 角を曲がると、こんな景色が見える街に住みたいものです。 ▲
by coca-z
| 2012-03-03 00:00
| 261-270
菜種梅雨、ひと雨ごとに春の訪れを感じさせます。
梅の便りもあちらこちらから聞こえますが、植物事務所COCA-Zにとって、ロウバイ、ウメに続く春の花と言えばモクレンの仲間。 ![]() コブシやモクレンの仲間は花が大きく、なんとなく長閑(のどか)で大らかな雰囲気がします。寒さの緩む季節のせいか、見る人の心を和ませる、植物事務所COCA-Zもお気に入りの花。 それでも 「いけばな」 とするにはバランスが難しく、なかなか手ごわい花です。苦笑 ![]() 交通量の多い道路に面しているのですが、高さは5mほどでしょうか。 それぞれの家に、こんなのびのびと育ったシンボルツリーがあれば、散歩も楽しい町になりそうです。 ▲
by coca-z
| 2012-03-02 00:00
| 261-270
▲
by coca-z
| 2012-02-26 00:00
| 261-270
有難いことに仕事が多く、大変な3月になりそうで戦々恐々とするこの頃。。。
変色したユーカリで思い出すのはシンガポールで見た熱帯性のユーカリの葉。 ![]() 紅葉ではないのですが、美しい迷彩模様です。 もともとは、このように緑色の葉。 ![]() ひとつの葉は結構おおきくて、オーストラリアでは栞として使うとのこと。 ![]() 花が咲くとこんな感じ。 ![]() ただ残念ながら、この迷彩模様は乾燥すると消えてしまいます。 それでも虫食いの穴が可愛かったので、この葉でモビールを作りました。 ![]() アニメーションの展覧会の入り口に設置するとのことで、動きのある作品にしています。 作品をモビールにしては?とヒントをくれたのはスタジオ ミュウの高橋まやさん。 高橋さんは今年、バンコクでも新しいスタジオを設立されたそうです。 ▲
by coca-z
| 2012-02-25 00:00
| 261-270
色々あるなーと落ち込んだり。
仕事の用意をしている時、庭をのぞくと、ユーカリ・ (名称を こちらのブログ を参照に改めました) ![]() 10年ほど前、勉強のため働いていた花屋で 「ポプルスユーカリ・パープル」 という切花用の赤紫色のユーカリをリースにして乾燥させていたら、葉に赤い染料が浮き出てきました。 当初は染色されているものと思っていなかったので、染料が雫になって初めて認識。 何故紫に染めるのか、当時は解らなかったのですが、数年後、実際にこのユーカリを育ててみて冬の紅葉を模しているのだと気付きました。 植物は実際に育てて観察しないと、見えてこない顔もあるのだな、と感じさせられます。 ▲
by coca-z
| 2012-02-18 00:00
| 261-270
1 |
![]() by coca-z カテゴリ 全体 1-10 11-20 21-30 31-40 41-50 51-60 61-70 71-80 81-90 91-100 101-110 111-120 121-130 131-140 141-150 151-160 161-170 171-180 181-190 191-200 201-210 211-220 221-230 231-240 241-250 251-260 261-270 271-280 281-290 291-300 301-310 311-320 321-330 331-340 341-350 351-360 361-370 371-380 381-390 391-400 401-410 411-420 421-430 431-440 441-450 451-460 461-470 471-480 481-490 491-500 501-510 511-520 521-530 531-540 541-550 551-560 561-570 571-580 581-590 591-600 601-610 611-620 621-630 631-640 641-650 651-660 661-670 671-680 681-690 691-700 701-710 711-720 721-730 731-740 741-750 751-760 761-770 771-780 781-790 791-800 801-810 811-820 821-830 831-840 841-850 851-860 861-870 871-880 881-890 881-890 891-900 901-910 911-920 921-930 未分類 以前の記事 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 タグ 日本(574) 庭(367) 街並み(169) アート・展覧会(150) 自然(136) 切花(82) 本(71) 屋上(46) アメリカ・メキシコ(39) ツバキ・Camellia(36) シンガポール(34) 食べ物(33) 中国(26) フィンランド・スウェーデン・デンマーク(25) アフリカ(22) スリランカ(16) 西ヨーロッパ(15) タイ(13) マレーシア(10) インドネシア(5)
ファン 画像一覧 | ||||
ファン申請 |
||