|
1
大阪・咲くやこの花館の花蓮コレクションが凄い!
![]() ヴァージニア蓮って初めて実物を見ましたが、こんなに黄色いんだな。 ![]() ![]() こんなに赤い品種も。 ![]() (‘棗紅’ ・碗蓮=小型の蓮) 八重咲きでこんな斑入りの品種があったり、 ![]() (‘大洒錦’ たいせいきん・東洋系 / 『世界の花蓮図鑑』では‘大灑錦’ たいさいきん) 八重咲きで、こんな花色の品種も。 ![]() (‘Mrs. Slocum’ ミセス・スローカム・種間交雑種) もちろん清楚な一重品種も沢山。 ![]() (‘巨椋の白鳥’ おぐらのはくちょう・巨椋池系) ![]() (‘淀姫’ よどひめ・東洋系) ![]() (‘金輪蓮’ きんりんれん・古典園芸植物) ![]() (‘黄陽’ きよう・種間交雑種 植物事務所COCA-Zも屋上で育てている品種) 花蓮展は2017年7月23日までやっていますが、特別早朝観覧(7:00~8:30)は2017年7月2日までです! ヴァージニア蓮も一般開館の時間では開花姿を見ることが出来ません。 ![]() (11:02撮影) 早朝特別観覧がオススメ、一見の価値ありです!!! ▲
by coca-z
| 2017-06-28 17:00
| 811-820
新しいプロジェクトの打ち合わせと視察を兼ねて、以前から行ってみたかった滋賀・近江八幡の たねや・ラコリーナ近江八幡さんへ。
![]() ![]() 田んぼの真ん中に据えられている巨石は、昔スラウェシで見た、巨石が真ん中に転がった棚田※ を想い出させます。 巨石の上に植えられた木は、岩の上に筒状の植栽枠を設け、その回りに芝やコケを張ったものだそう。 いつも通り(苦笑)、手入れしている人をつかまえて質問すると、岩の足元に水道栓があって、そこからホースで水をやっているとの事でした。 しかし、ビックリさせられたのは田んぼの管理。 質問した方の手には鎌が握られていたのです。 聞いてみると、草刈りは刈払機などの機械を使わず、全て昔ながらの方法で鎌などを使って作業を行っているとのこと。 数人の草刈り専門スタッフがいるそうです。(鎌で刈ると、残す草を撰別できますし、カエルやイモリなどを間違って切断してしまう事故も防ぐことが出来ます。) 確かに、畦に生える植物の感じが、普段見かける感じと違う。。。(新しく造成したものなので、樹種は外来種が多いですが。古くから続く畦ほど在来種の多様性が維持されていると言われています。) そして田んぼのイネは、これまた手植えだそうで、社員の方が行っているとの事でした。 収穫したお米は敷地内のレストランなどで使用するそうです。視察中も数人の方が田んぼに入って手で草取りをしていました。 ムムム。。。力の入れ方が凄い。 ![]() 敷地内には、既存の考え方とは違った植物の使用例が沢山あって面白い。 前庭は藤森さんのいつものパターンで、オカメザサ(Shibataea kumasaca) の植え潰しのため、目新しさが無いですが、 ![]() 駐車場から庭への入口に設えられたのは、シラカシを刈り込んで作られた生垣ゲート。 ![]() 芝生屋根の棟には、ルーフ・アイリス (イチハツ・Iris tectorum) ならぬ、 ![]() ![]() 芝生屋根の生垣は若松。 ![]() 以下2枚は栗林公園の箱松・屏風松の様子。 ![]() ![]() たねやさんの敷地は道路沿いに盛土とオフィス棟を建てて壁を作り、近隣の山との間に園地を設け、一つの世界を創り出しています。(写真右手がオフィス棟、その向こうに県道が走っています。) ![]() 周囲を見えないように囲むのはテーマパークなどで良く使われる手法ですが、このお陰で車の騒音が遮断される上、刈払機などの不快な音もないので屋根から滴る水の音などもよく聴こえます。 そしてあちらこちらに、ウェルカムフラワーとして寄せ植えが飾られているのですが、 ![]() ![]() ![]() 凄い!!! この心意気が、多くの人を引き寄せる力になっているのだと感じ入りました。 やっぱり庭は作るだけでなく、愛情を持った維持管理が必須だなぁ・・・ 勉強になりました! ▲
by coca-z
| 2017-06-24 17:00
| 811-820
知人のインスタを見ていたら思い出したのでアップ。
ケニヤのツァヴォ・イースト・ナショナルパーク (Tsavo east national park) の入り口付近で見かけた多肉植物。 (以下の写真すべて2016年9月3日撮影) ![]() 根元の塊根はこれくらいあります。 ![]() 蔓のように枝が伸びて、高木に絡まっています。 ![]() 銃を持ったレンジャーが常駐している場所だから植物観察が出来たのですが、数百メートル離れた場所にはこんな動物もいたので、あまり勝手にウロウロは出来ません。 ![]() この辺りのライオンはオスでも、たてがみが少ないそうです。 ▲
by coca-z
| 2017-06-23 17:00
| 811-820
渋滞中の道路にて。
![]() こんな事をツイッターでつぶやいたら、生態系重視を自認する人達で炎上しそう。 それでも 「正しい」 と 「美しい」 は必ずしもイコールで結ばれないのが難しいところ。。。 ▲
by coca-z
| 2017-06-21 17:00
| 811-820
花も色々咲いてきました。
![]() (2017年6月16日撮影 The Blend Inn 大阪市大正区にて撮影) 手前のオレンジの花は ヘレニウム ‘サヒンズアーリーフラワラー’ (Helenium 'Sahin's Early Flowerer' ) 現在発売中の 『新建築 2017年6月号』 に、タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所さんのThe Blend Inn と、ドットアーキテクツさんのThe Blend Studio が掲載れています。 ご興味のある方は是非ご高覧下さい。 ![]() ▲
by coca-z
| 2017-06-20 17:00
| 811-820
ユリ祭り。
![]() (2017年6月15日 京田辺市にて撮影) ‘ランコン’ (‘Lankon’) は良く増えるなぁ。一昨年の秋にホームセンターで突然大量に販売されたのは増殖が簡単だったからなんだ。。。 増えると言えば、今年初めて ‘イスタンブール’ (’Istanbul’) が2輪咲きました。 ![]() (2017年6月15日 京田辺市にて撮影) ‘イスタンブール’ は後ろの黄色いユリ。 ‘イスタンブール’ で検索しても、全然ヒットしないので、 「品種名の記憶違いかなぁ?」 と不安に。 何年も前にホームセンターで購入したものですが、売っていたのはその年だけだったのです。 英語で検索してみたら、このページに行きあたりました。記憶違いじゃなかった。 The Lily Garden Asiatic Lilies 綺麗なユリがいっぱい。美しいなぁ。。。 今年のユリの咲き順は ① ‘クーリア’ (Lilium 'Courier') ② ‘イスタンブール’ (Lilium 'Istanbul') ③ ‘ランコン’ (Lilium 'Lankon') ④ テッポウユリ (Lilium longiflorum) ⑤ ‘アルバタックス’ (Lilium 'Arbatax') ⑥ ‘ブラックチャーム’ (Lilium 'Black charm') ⑦ ‘デリアナ’ (Lilium 'Deliana') と続いています。次は川百合 (lilium davidii) が続きそう。 ![]() (2017年6月15日 京田辺市にて撮影) ▲
by coca-z
| 2017-06-19 17:00
| 811-820
![]() 実家に帰ったら、母親がこんな花をいけていました。 一瞬、グリーンネックレスかと思ったのですが、よく見ると摘果したブドウ ‘マスカット・ベリーA’ (Muscat Bailey A) の未熟果。 アレンジメント素材として面白い! ▲
by coca-z
| 2017-06-18 17:00
| 811-820
![]() 玄関脇に植えたのは、セイヨウミズキ ‘ミッドウィンターファイヤー’ (Cornus sanguinea 'Midwinter Fire') 何年もずっと探していたのですが、やっと今年の冬に見つけて手元で温存していたもの。 もう少し手元に置いて観察を続けたかったのですが、ここぞ!という時に使いたかったので今回使用することに。 ![]() 夏の姿もなかなかいい感じ。 粘土質の土が好きらしいので、今回の現場にピッタリ! ▲
by coca-z
| 2017-06-17 00:00
| 811-820
![]() 花房は小さくなってしまいましたが、数が増えて嬉しい。 黒軸がウリの品種ですが、やっぱり白い花の間から見えるピンクのチラリがいいな。 ![]() 黒軸は一年目(当年枝)のみ。下の写真の水色で囲った部分。 ![]() とは言え、白花だと黒軸はカナリ効果的で花房がキリリと引き締まり、浮かび上がったように見えます。 黒い軸とピンクの花梗、中心部まで白い装飾花の組み合わせは、白いアジサイの中でも名品と言えるのではないでしょうか。 ▲
by coca-z
| 2017-06-14 17:00
| 811-820
1 |
![]() by coca-z カテゴリ 全体 1-10 11-20 21-30 31-40 41-50 51-60 61-70 71-80 81-90 91-100 101-110 111-120 121-130 131-140 141-150 151-160 161-170 171-180 181-190 191-200 201-210 211-220 221-230 231-240 241-250 251-260 261-270 271-280 281-290 291-300 301-310 311-320 321-330 331-340 341-350 351-360 361-370 371-380 381-390 391-400 401-410 411-420 421-430 431-440 441-450 451-460 461-470 471-480 481-490 491-500 501-510 511-520 521-530 531-540 541-550 551-560 561-570 571-580 581-590 591-600 601-610 611-620 621-630 631-640 641-650 651-660 661-670 671-680 681-690 691-700 701-710 711-720 721-730 731-740 741-750 751-760 761-770 771-780 781-790 791-800 801-810 811-820 821-830 831-840 841-850 851-860 861-870 871-880 881-890 881-890 891-900 901-910 911-920 921-930 未分類 以前の記事 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 タグ 日本(574) 庭(367) 街並み(169) アート・展覧会(150) 自然(136) 切花(82) 本(71) 屋上(46) アメリカ・メキシコ(39) ツバキ・Camellia(36) シンガポール(34) 食べ物(33) 中国(26) フィンランド・スウェーデン・デンマーク(25) アフリカ(22) スリランカ(16) 西ヨーロッパ(15) タイ(13) マレーシア(10) インドネシア(5)
ファン 画像一覧 | ||||
ファン申請 |
||