|
1 ▲
by coca-z
| 2012-01-29 12:00
| 251-260
金地院見学の後、植物観察をしながら歩いていると、やはり色々発見があります。
東山には遠目にも目立つモミジのような鮮やかな木が。 ![]() 東山にこんなに沢山生えているのを初めて知りました。 大きな公園の遠景として群植したら、美しい冬景色が生み出せそうです。 一昨年、サザビーズのオークションにかけられ、アメリカ人の手に渡ったという噂の植治の庭、何有荘 (かいうそう) には幹を美しく磨いたアカマツが。 ![]() 中に入って確認したわけではないので正確にはわかりませんが、奥のアカマツは山に生えているように見えます。 庭園内のマツと一体化させて、山までも庭の一部として取り入れる趣向でしょうか。 日本庭園には良く知られた 「借景」 という技法がありますが、更に上をいく技法です。 庭園の外側に何かを設置して、外側までも庭に取り込む方法としては、清水寺・成就院の灯籠や、鹿児島の仙巌園の岩山に刻まれた文字など、いくつかは見学したことがありますが、植物を使ったのは初めてみました。 庭と周辺のランドスケープとの関わり方に関心がある植物事務所COCA-Zには興味津々。 磨かれた幹というのでは、マツではなくスギの木も発見。 ![]() 以前、仕入先の近くでイヌマキの幹が綺麗に磨かれているのを発見したことがありますが、案外、色々な植物に応用できるのかもしれません。 ![]() (追記: その後、2013年2月、奈良の飛鳥で幹を磨いたイヌマキを扱っている業者を発見しました。) 色々植物を見たあとは、いきなり思い立ってこんな場所に。 ![]() ![]() ![]() 山頂でたどり着くのは、カフェ 「茂庵」 さん です。 5~6年前、友人からこの店のうわさを聞き、未だ訪れることが出来なかった場所。 4年ほど前に友人から頼まれた花 を届けに行く途中、入口を発見したものの、そのままになっていました。 われながら唐突によく思い出したものです。笑 あまりにアプローチのランドスケープが良かったので、店主に色々インタビューしました。 以前はこの山(吉田山)全体にいくつかの茶室があったそうで、その時に食堂として使われていた建物を再利用して創ったのが、このカフェとのこと。 今は無くなってしまった茶室群の庭にあった素材を再利用して店周りの庭を作っているそうで、素朴でさりげない庭はとてもいい感じでした。 この日は、この後も異分野の方の話を聞いたり、本当に久しぶりに気持ちがすっきりしました。 今週は中学時代の同級生でもあるクライアントから、案のダメだし等いただいているので(苦笑)、このリフレッシュを元に仕事を頑張りたいと思います! ▲
by coca-z
| 2012-01-28 00:00
| 251-260
ここ数カ月の間に美術館も庭園もほとんどに行っていないという異常事態に耐えかねて、今日は京都へ、シンガポール在住の友人二人(辻井順子さんとマックス・コンさん)が出展している 「LINK展」 を見に行ってきました。(振り返ってもこんなに長い期間美術館にもギャラリーにも行ってないのは中学時代から初めてです)
その後、近くの南禅寺・金地院に。 ![]() なんとなく昔とは違う印象を持つのではないか、と期待して行ったのですが、やはり今回はなかなか面白かったです。 昔見た時は安っぽく見えた 「刈り込みによる山並みの表現」 も、今回は興味深く見えます。 写真では判りにくいのですが、刈り込みの大きさや空間の取り方は、あまり他では見ない大振りなもの。雪がチラつく寒さでしたが、時々見える晴れ間の光に、刈り込みの葉が輝いてキラキラしています。 イギリスなど寒い国では常緑高木は育たないので、大きな刈り込みは大抵針葉樹などで出来ていて、あまりこんな風に輝いたりしません。(参照:レヴェンズホール) こういった 「光る葉の高木」 は西日本を特徴づける庭として結構面白い使い方が出来るのかもしれないな、と思ったりしました。(照葉樹と呼ばれる常緑広葉樹は、もちろん日本以外の温暖な国でも生育します) 刈り込みの庭で植物事務所COCA-Zが一番好きなのは京都の詩仙堂や、奈良の慈光院ですが、「これはどうやって刈り込んでるんだろう?」 と精密さにびっくりしたのは鳥取の足立美術館。 ![]() あまりのデコボコの無さにビビります(苦笑) ▲
by coca-z
| 2012-01-27 00:47
| 251-260
今、手がけている物件に使いたいと考えているタイルを見るため、INAXさんのショールームに行ってきました。
これがもらってきたサンプル。 ![]() 併設されているギャラリーでは面白い展覧会もやっているのでオススメの場所です。 ショールルームには自転車で出かけたのですが、いつものことながら大阪市内の自転車置き場がもっといいデザインだったらいいのになー、と思ってしまいます。。。 こちらは京都市二条駅前の自転車置き場。 ![]() 京都は地名案内などのストリートファニチャーデザインもいい感じのものがあって、植物事務所COCA-Zは御池通りのサイン計画や地下鉄への出入り口デザインなどが好きです。 ![]() 確かGK設計さんのお仕事だったような気がしますが、流石です。 (植物事務所COCA-Zは昔、大きな公園のサイン計画に関わった時、GK設計の宮沢功さんという方が書いた 『街のサイン計画』 という本を読んで感銘をうけたことが。) この道には20年ほど前まで巨大なケヤキの並木があったのですが、地下鉄工事で移植されました。 現在のケヤキはその後、新しく植えられたもの。 祇園祭の山鉾巡航のルートでもあるので、背景となる木がノビノビ成長できるよう設計されています。(歩道の舗装も水がしみ込む透水性平板を使っているようです) こちらは打ち合わせの途中で見つけた東大阪市の事例。 ![]() 赤丸の部分を拡大してみると。。。 ![]() 木が痛々しいです。。。 ▲
by coca-z
| 2012-01-24 00:00
| 251-260
今日はあの阪神淡路大震災から17年となる日。
メールでシンポジウムの案内が届きました。 大阪中央郵便局舎保存を呼びかけるものです。 ![]() 阪神淡路大震災では、数多くの名建築が被害を受けて失われ、その危機感から1997年には 「阪神間モダニズム」 という展覧会が4つの美術館連携で行われました。 ![]() 展覧会は、とてもちからの入った秀逸なものだったのですが、今も多くの名作と言われる建築物が失われています。 地震ではなく人の手によってです。 ![]() 上の写真は2007年に撮影した大阪中央郵便局舎。 ぱっと見ると、なんだか地味な建物に見えるかもしれませんが、よく見ると、上の階に行くほど格子の数が減っていて、多くの人が集まる一階部分は吹き抜けのような高い天井の部屋になっているのがわかります。 1939年の戦争中に出来たといいますから、ガラスが大きくとられたこのデザインは、当時はどれほど新鮮なものだったでしょう。 今となっては派手さのない、じわじわと良さがわかってくるような味わい深いたてもの、といった感じですけれども(笑) 以前から植物事務所COCA-Zも気に入っている建築だったので、ウェブ署名をしようとサイトを開いてみたら、数年前、打ち合わせの帰りにたまたま見つけて、「カッコいいたてものだなー」 と写真を撮っていた伊賀上野市庁舎の解体が始まっていることを知りました。 ![]() ![]() その時が伊賀上野市初めての訪問。 市庁舎と、近くに保存されている三重県立上野高校の校舎を見て、「小さな町なのに、なんだか文化レベルの高いところだな」 と思っていたのですが、壊されるとなるとマイナスイメージです。。。(データを見ると2007年8月の撮影でした) 他にもサイトにとりあげられているのは京都会館。 ![]() 写真は2010年に撮影したもの。その年の出張先の中国で、10年ほど止まっていた岡崎周辺の再開発が動き出し、京都会館が潰されるとの話を聞きました。 この写真撮影時はまだ建替えの公式発表がされていなくて、「ありがとう京都会館、建設50周年」 と掲げられた垂幕が、なんだか哀しく見えたのを思い出します。 ![]() 大阪には他に、人々に愛されながらも昨年解体されたダイビル ![]() ![]() 昨年の東日本大震災以降、エネルギーについての論議が盛んですが、古い建物を活用するのは、そういった考えとも繋がっていくものではないでしょうか。 3月に取り壊しが予定されている大阪中央郵便局保存活用の署名サイトはこちら ▲
by coca-z
| 2012-01-17 00:00
| 251-260
昨日は一日かけて、打ち合わせのため名張まで出かけていました。
打ち合わせ先のお宅の庭でロウバイが咲いていたのを頂けることになり、折角なので 「うてな喫茶店」 さんにいけさせていただくことにしました。 ![]() 以前勤めていた会社の社長に連れられて、山一面にロウバイが植えられた場所へ行ったことを思い出しました。 自宅に戻ってみると窓辺に蓮華咲の赤いツバキ ‘藻汐(もしお)’ の花が。 ![]() 昨年はいつも何かに追われていて、花をいけて楽しむ余裕も無かったので、今年はそんな心に余裕のない状況に陥らないよう注意したいと思います。 「うてな喫茶店」 大阪市北区中崎西1-8-23 TEL:06-6372-1612 地下鉄中崎町駅4番出口より歩いて2分 葉村温泉の斜め向かい 営業時間12:00~20:00 (火)と第一(月)定休日・祝日は営業 ▲
by coca-z
| 2012-01-12 00:00
| 251-260
今年は松の内から働いていますが、今日は 「もりのかけら」 シリーズ、第12集の制作。
![]() 日本の自然と伝統園芸文化を見直し、各地に森のかけらを届けて、そこから新たな森を作ろうというプロジェクトも七年目を迎え、ついに今回は生きた植物を離れることに。 (ちなみに前回はモミジと水石で、すでに半分は植物じゃなかったのですが) 今回は小鳥のための巣箱です。 活動内容がますます屋号から離れているような。。。苦笑 ▲
by coca-z
| 2012-01-07 00:00
| 251-260
![]() 昨年は自分でもびっくりするほど働き続けたので、新年は勉強する時間を確保して、より一層高いレベルのものづくりが出来るよう励みたいと思います。 今年もよろしくお願いいたします。 ▲
by coca-z
| 2012-01-01 00:00
| 251-260
1 |
![]() by coca-z カテゴリ 全体 1-10 11-20 21-30 31-40 41-50 51-60 61-70 71-80 81-90 91-100 101-110 111-120 121-130 131-140 141-150 151-160 161-170 171-180 181-190 191-200 201-210 211-220 221-230 231-240 241-250 251-260 261-270 271-280 281-290 291-300 301-310 311-320 321-330 331-340 341-350 351-360 361-370 371-380 381-390 391-400 401-410 411-420 421-430 431-440 441-450 451-460 461-470 471-480 481-490 491-500 501-510 511-520 521-530 531-540 541-550 551-560 561-570 571-580 581-590 591-600 601-610 611-620 621-630 631-640 641-650 651-660 661-670 671-680 681-690 691-700 701-710 711-720 721-730 731-740 741-750 751-760 761-770 771-780 781-790 791-800 801-810 811-820 821-830 831-840 841-850 851-860 861-870 871-880 881-890 881-890 891-900 901-910 911-920 921-930 未分類 以前の記事 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 タグ 日本(574) 庭(367) 街並み(169) アート・展覧会(150) 自然(136) 切花(82) 本(71) 屋上(46) アメリカ・メキシコ(39) ツバキ・Camellia(36) シンガポール(34) 食べ物(33) 中国(26) フィンランド・スウェーデン・デンマーク(25) アフリカ(22) スリランカ(16) 西ヨーロッパ(15) タイ(13) マレーシア(10) インドネシア(5)
ファン 画像一覧 | ||||
ファン申請 |
||