|
1 ▲
by coca-z
| 2018-02-12 17:00
| 891-900
▲
by coca-z
| 2017-07-30 17:00
| 821-830
シンガポールでの展覧会と、マレーシア、スリランカの視察を終了して、昨日帰国いたしました。 出張中、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたが、本日から通常業務を再開しておりますので宜しくお願い致します。 スリランカは、10年以上前から訪れてみたいと願っていた建築家・Geoffrey Bawa (ジェフリー・バワ)氏の庭園と建築を中心に視察したのですが、もっとも印象に残った空間は以下のものです。 Number 11 :33rd lane(ナンバー11:33番レーン)。 ![]() ![]() ![]() (上記の写真の奥のエリアは撮影禁止だったのと、感動のあまり取り乱していたので、ろくな写真がありませんが・・・) Bawa氏御本人の別荘として造られた Lunuganga (ルヌガンガ) ![]() ![]() ![]() 庭と美術品と建物の取り合わせが素晴らしく、筆舌に尽くしがたい。。。 そして緑に覆われたBawa氏設計のホテル Heritance Kandalama (ヘリタンス・カンダラマ) ![]() ![]() ![]() 窓からは遠く世界遺産・シーギリヤを望むことが出来ます。 詳細については、いずれ書きたいと思います。 出張中、こんな格好で出歩いていたのですが、(写真はシンガポールなので、いくぶん綺麗め) ![]() スリランカで知りあった人には 「君は僕の友人似てる!」と、フェイスブックの写真を見せられました。 ![]() (帽子のせいかベトナム人に間違われることも何度か。もともと極東アジア~南アジアまでオールマイティな顔立ちなので・・・。インドでインド人に間違われたこともありますし、ヨーロッパでも現地に馴染みすぎているからか移民に間違われたことが・・・。お陰で一人旅をしていても犯罪に遭いにくいのは有難いことです。夜中のNYで現地の人が植物事務所COCA-Zを振り返って、そのまま走って逃げて行ったこともあります・苦笑) スリランカではどんな人も、目が合うと必ずと言っていいほど微笑み返してくれましたし、人懐っこく、親切な方が多い国でした。(日本に着いて携帯の電源を入れたら、いきなり現地で知り合った別のスリランカ人から、どうしてるかと国際電話がかかって来たり。驚) 植物事務所COCA-Zが今まで訪れた国の中で最も 「微笑みの国」 と言うのに相応しい所で、是非また訪れたい国のひとつです。 ▲
by coca-z
| 2015-06-09 12:00
| 601-610
仕事でいいアイディアが出ないので現実逃避 (苦笑)
キナバル国立公園は昨日のコケだけでなく、ラン、シダ、ベゴニア、ショウガなど、様々な植物の宝庫です。 (密林のイメージがあるボルネオでも、ジャングルの多くは伐採されています。ヤシの実油を採るため、凄まじい面積のジャングルがアブラヤシ単一栽培のプランテーションに造り変えられて、豊かな生態系の残るジャングルはボルネオでも数が少ないのです。) ウツボカズラの仲間も、キナバル国立公園に見られる貴重な植物ひとつ。 ![]() 凄い造形! この登山道の途中には、道の両側に沢山のウツボカズラがぶら下がっている場所もありました。 中には乾燥してドライフラワーになったものも。 ![]() (キナバルからは動植物の持ち出しが禁止されているので採集は出来ません。) おもわず、 「ここをウツボカズラの小道と名付けたい!」 と叫んだら、同行していた友人に 「ぜんぜん可愛くない名前。」 と、ひどく笑われました。(苦笑) ウツボカズラは葉っぱの先が、毛むくじゃらの尻尾の様にニューっと伸びてきて、その先にウツボをつけます。 ![]() こちらはウツボカズラの花。 ![]() ウツボカズラにも色々な種類があって、こちらはキナバルから南西に340kmほど離れたミリの街で見かけたウツボカズラ。 ![]() 友人たちがまだ寝ている早朝の散歩で、アスファルトの道路沿いに見つけたもの。 道端にこんな植物が生えている散歩道って素敵です。笑 ▲
by coca-z
| 2014-02-10 00:00
| 461-470
大雪のニュースが飛び交っていましたが、京阪神の市街地は朝から雨模様。
雨の中、打ち合わせに向かっていたら道中、ニオイスミレやオウバイ、ウメ、ギョリュウなど早春の花が咲いていて、 「わ、もう春だ。」 と色々焦る気持ちに。(仕事が色々あるので・・・) でも気温は低いので、暖かい気分になる写真を探していたら、こんなものが。 ![]() モフモフして暖かそう。。。 こんなコケ的マフラーがあったら買うのになぁ。 キナバルは屋久島のようにコケで覆われた世界なので、こんなコケも。 ![]() キナバル山は標高4095mという東南アジアで一番高い山。 頂上付近になると、植物はすっかり姿を潜めて、こんな風景になります。 ![]() (写真をクリックすると拡大するので写真下のほうをご覧ください) この辺りは海抜4000mくらいだと思うのですが、コケもこんな感じで、冷たい風を避けて小さくなってます。 ![]() 結局最後は寒そうな写真。。。苦笑 ▲
by coca-z
| 2014-02-09 00:00
| 461-470
先日、現場の帰り道、コンビニに寄ってアイスクリーム(正確にはラクトアイス)を食べながら何気なくパッケージを見ていると、原材料に 「パームオイル(ヤシの実から採集する油)」 とあって驚きました。
スナック菓子やインスタントラーメンの揚げ油に沢山使われているのは知っていて、できるだけ避けるようにしていたのですが、こんなところにも。。。 ![]() 写真は以前ボルネオでみたパームオイルの採集の現場。この実を絞って油を作ります。 数年前、ボルネオを訪れた時、何より驚いたのはパームオイルを作るアブラヤシのプランテーションの広さです。 ボルネオと言えば 「密林におおわれたジャングル」 というイメージがありますが、飛行機から見ても原生林は国立公園など、ほんの限られた場所にしかありません。 ジャングルは伐りはらわれて、アブラヤシだけが延々と植えられています。 原生林と違って、単一栽培のプランテーションはほとんどの野生生物の住処にはなりません。 「エコロジカル」 というキャッチフレーズで推奨される原料も本当に 「エコロジカル」 なのかしっかり考えなくてはいけないと思います。 ひとくちにヤシと言っても、南国には沢山の種類があって、 ![]() このように葉っぱ一枚が人の背丈の何倍もあるものから、 ![]() この小さなヤシはボルネオのキナバル山 (世界遺産で自然保護区) で見た高山性と思われるヤシ。パッと見は針葉樹のようにも見えます。 近づいてみると幹は棘だらけ。 ![]() 大きなヤシと言えばこんなものもありました。 ▲
by coca-z
| 2011-08-15 00:00
| 221-230
クアラルンプールに住む友人とスカイプで喋っていたら、日本の残暑の厳しさの話になりました。
クアラルンプールは外に出るととても暑いそうですが、家の中は扇風機がいらないほど涼しく、朝晩は寒いくらいに気温が下がるとか。 原因を友人と色々考えていたのですが、街に緑が多いためではないかという結論になりました。 クアラルンプールは20世紀最大の建築、ペトロナスツインタワーを抱える大都会ですが、意外なほど緑をたくさん目にする街です。 日本の街もコンクリートやアスファルトでなく緑で覆われるようになると、もう少し気温が下がったり、雨水の地下浸透によって集中豪雨の被害が緩和したりするのかもしれません。 ![]() 写真はクアラルンプールの街路樹。木の高さが10階建てのビルに相当します。このように大きな街路樹を日本で見かけることは、そうそうありません。 ▲
by coca-z
| 2009-08-19 00:00
| 111-120
迅速で手軽なEメールでやり取りをすることが多い昨今ですが、のんびりとした書簡でのやりとりも捨てがたいものがあります。
季節に合わせた切手などが貼られていると尚更嬉しいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ----------------------------------------------------------------------- 写真上: 陶芸家の友人から届いたはがきの切手。モリアオガエルの絵柄です 写真中央2枚: マレーシア在住の友人から届いた郵便物の切手。熱帯の鳥とカカオの実の 絵柄が南国を感じさせます。 エアメイルを示すマレーシアのシールはオウム を模ったデザインでなかなか秀逸。 写真下: シンガポールから届いた手紙。絵柄はインドジャコウネコ。シンガポール で植物事務所COCA-Zの一番のお勧めは動物園です。 ▲
by coca-z
| 2009-08-01 00:00
| 101-110
昨年末、日本に一時帰国していたマレーシア在住の友人からお土産に南国のドライフルーツを、シンガポール在住の友人からは「白牡丹」という名の中国茶をいただきました。
ガラスで作られた蓋碗(中国茶用の蓋つき茶碗)に煎れて味わいました。オレンジ色がパパイア、黄色いものがマンゴー、薄黄色のものがパイナップルのドライフルーツです。 寒い日々が続きますが、暖かい南国へ思いを馳せるひと時をもつことができます。 ----------------------------------------------------------------------- マレーシア在住の友人のブログ (マレーシアでこんなん作りました!)はこちら ![]() ▲
by coca-z
| 2009-01-15 00:00
| 91-100
![]() レシピに載っていた材料が手元に無かったため、白ワインとレモン果汁で煮込んでみることにしました。すると今まで味わったことのない、とても美味しい食べ物が出来上がりました。 柔らかく煮詰めたので、口に入れると風味の良い甘露が染み出します。温かいデザートとしても満足できる味です。 残りの外皮と果実は、手元にあった日向夏と甘夏と一緒にして、マーマレイドを作りました。 この黄金色のジャムはそのまま食べても美味しいのですが、豚肉料理に利用すると更に芳醇な味が楽しめます。 ▲
by coca-z
| 2008-01-01 01:20
| 71-80
1 |
![]() by coca-z カテゴリ 全体 1-10 11-20 21-30 31-40 41-50 51-60 61-70 71-80 81-90 91-100 101-110 111-120 121-130 131-140 141-150 151-160 161-170 171-180 181-190 191-200 201-210 211-220 221-230 231-240 241-250 251-260 261-270 271-280 281-290 291-300 301-310 311-320 321-330 331-340 341-350 351-360 361-370 371-380 381-390 391-400 401-410 411-420 421-430 431-440 441-450 451-460 461-470 471-480 481-490 491-500 501-510 511-520 521-530 531-540 541-550 551-560 561-570 571-580 581-590 591-600 601-610 611-620 621-630 631-640 641-650 651-660 661-670 671-680 681-690 691-700 701-710 711-720 721-730 731-740 741-750 751-760 761-770 771-780 781-790 791-800 801-810 811-820 821-830 831-840 841-850 851-860 861-870 871-880 881-890 881-890 891-900 901-910 911-920 921-930 未分類 以前の記事 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 タグ 日本(574) 庭(367) 街並み(169) アート・展覧会(150) 自然(136) 切花(82) 本(71) 屋上(46) アメリカ・メキシコ(39) ツバキ・Camellia(36) シンガポール(34) 食べ物(33) 中国(26) フィンランド・スウェーデン・デンマーク(25) アフリカ(22) スリランカ(16) 西ヨーロッパ(15) タイ(13) マレーシア(10) インドネシア(5)
ファン 画像一覧 | ||||
ファン申請 |
||